忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

麹から生まれる調味料に、どんなものがあるか?・・と聞かれて

すぐに思い浮かぶのが、醤油や味噌や酢などの伝統調味料ではないでしょうか。

これらは全て、日本食にはかかせないもので、日本の食文化の原点ですね。



今回は、醤油の”起源”について話させていただきます。

諸説あるようですが、約二千年前の弥生時代に、中国から醤油の原型の 『醤(ひしお)』が伝わったと言われています。

その頃、醤は原料によって、四種類ありました。

『草醤(くさびしお)』・・草を原料
『魚醤(うおびしお)』・・魚を原料
『穀醤(こくびしお)』・・穀物を原料
『肉醤(ししびしお)』・・肉を原料

仏教伝来の583年頃、肉食が敬遠されるようになり、『穀醤』が発達し、現在の醤油につながっています。

(当時は、『しょうゆ』とは呼ばず、『醤油(ひしおゆ)』と呼ばれていたようです。)


でも、なぜ、”油” じゃないのに、醤油って書くのでしょうか?

答えは、醤(ひしお)が伝わった中国にあります。

「大河が油々と流れる」という文章が、中国の古い文献に載っているようです。

ここでいう、『油々』は、大河がゆったり、なめらかに流れる様子です。

つまり、”油” は、物質の名だけでなく、状態をあらわすのにも使っていたようです。


醤油の、諸味(もろみ)を搾っているときの、とろりとした液体の、印象が 『油』 と重なったのだと思います。

食の起源を調べるのは面白いですね。

今晩は異国の、太古の時代に想いを馳せながら、肴に『ひしおゆ』をたらして、一杯いただきます!
PR
この記事にコメントする
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
11 9 8 7 6 5 4 3 2 1
> カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
> フリーエリア
> 最新コメント
[02/05 junjun]
[01/24 ショーン]
> 最新トラックバック
> プロフィール
HN:
角 康平
HP:
性別:
男性
職業:
醤油、味噌職人
趣味:
醤油と味噌で、すべての人に”ほっこり”してもらう。
自己紹介:
兎年。性格は温厚、寡黙。

高校はPL学園。
大学は東京農業大学、スキーサークル「ラビッシュ」所属。

スポーツ:
スノーボード(JSBA資格B級インストラクター取得)、スキー(SAJ資格2級取得)、たまにサーフィン(初心者)

現在、二児(双子)の父親。
> バーコード
> ブログ内検索
> P R